ねないこだれだ で50分毎に休止状態にしていたが、復帰した時に USBサウンドカード Sound Blaster Play2 が認識不良になって音がでなくなることが頻繁になった。USBポートから抜き差ししてやっと認識させる作業がめんどくさい。
USBサウンドカード Sound Blaster Play2 を使っているのは、ステッィクPCの Compute Stick STK2mv64CC のサウンド機能が利用できないから。モニターにHDMI入力端子がないので。
そこでねないこだれだで50分後にサスペンド=休止状態にするのではなく、ロックするだけにしてみた。ロック状態にしたままならPCの再生音楽も継続的に流れ続ける。
 ねないこだれだにはロックするというオプションがないので、「タイマー作動時の処理」で、「指定した実行ファイルの実行」を選択する。
 そして、一番上の「実行ファイルの指定」の欄に、画面をロックするプログラムを指定する。
 画面をロックするプログラムは、
 WindowLock.bat  というテキストファイルを作成し、その中に、
 rundll32.exe user32.dll,LockWorkStation
 と記述する。
これで50分後に画面がロックされる。
 少し休憩して目を休めた後、ロック解除すると、ねないこだれだ が再び起動していなければならないが、起動していない。
 そこで、ロック解除後に自動的にねないこだれだが起動されるように設定する。
 それには、タスクスケジューラーを使用する。
 コントロールパネル→[システムとセキュリティ]→[管理ツール]→[タスク スケジューラ]→ 基本タスクの作成→  名前 
 名前は適当に指定する。例えば、 NenaikoRestart
 トリガーは、特定イベントのログへの記録時
 以下、次のように設定する。
 
   
  
ロック解除された時にイベントログに記録されるようにするには設定が必要。
- スタートメニューから「ファイル名を指定して実行」をクリックする。
- [名前]に「gpedit.msc」を入力して「ローカル グループ ポリシー エディター」を起動する。
- 左側の、
 ローカル コンピューター ポリシー → コンピュータの構成 → Windows の設定 → セキュリティの設定 → ローカル ポリシー → 監査ポリシー
- 「ログオン イベントの監査」を開き、[成功]にチェックを入れて[OK]

以上の作業により、イベントログに次のログが書き込まれる。
ロック: イベントID 4800
ロック解除: イベントID 4801
 
  
 
これで完了。



