Ban Ou から ルアンプラバン、サヤブリ Sayabury へ
2014年8月17日日曜日10時31分
クアンシーの滝を出て、Ban ou というところまで4km歩いた。道端の花などあり。
食堂もなく、5000キープ出してもち米ご飯売ってもらった。塩つけて食べた。
 |
蝶園があったが、朝10時開園で入れなかった。30000キープ。 |










 |
ここから下流方面はダートで断念。車なし。ルアンへ戻る。 |
 |
七面鳥? |
 |
子連れ鶏 |

 |
5000キープで売ってもらったご飯に醤油と塩つけて齧る。 |
 |
綿 |

 |
糸紡ぎ |



 |
ルアンプラバンの南バス駅時刻表。サヤブリ行きは9時と14時 |


 |
入り口のところにJAPANマーク入りのオンボロバス。ビエンチャン行きは新しいバスだった。 |
ーー
13時37分 サヤブリ行きバス待ち。2時発。60000キープ。
濡れ物干しながら、赤毛フルーツ食べていた。汁気が少なく、うまみにかける。
結局 Luanに戻るしかなかった。反対側は未舗装ガタガタ道で土ぼこりひどい。
19時48分
サヤブリのホテル70000キープ。
着いて、食べてマーケットに行ってきた。すぐそこ。赤毛フルーツが8000キープ。いっぱい並んでいるからよく取れる地域らしい。
ドジョウ、カエル、うなぎのような魚、蜂の子、バナナの花などあった。
バスは2時40分発。オンボロバスすぎる。カーテンないから、女が日除けに困っていた。
日本の援助シールが貼ってあった。オンボロバスにJapan マークではかえってイメージが悪くなる。
サヤブリに着いて Hongsa行きバスが翌日、10時しかないと判明した。一旦、街中方面に歩いて向かったが、ビエンチャンからのhongsa行きミニミニばすが来て乗り込んだ。ところがすぐにhongsaへの道を進まず、市中に入って客集めになったことが分かり、脱出してこの街に一泊することにした。
おととい、50ユーロ両替した。
BCELが一番いいレートだった。
翌日フランス系の銀行があって、そこのレートの方がわずかによかった。
ドルだけなら銀行よりいいレートの両替屋もあった。
ATMはどこも20000キープ手数料あり。
ラオスのホテルにはシャンプーが付いていない。ソープのみ。ラオスに入ってずっとシャンプー使っていない、10日以上。
昨夜は、テント泊。テント泊に適した環境で、ホテルに止まる気しなくなった。屋根下テント泊3ドルの値段はでたが。
すぐ近くの無人軒下にテント張れた。夜も隣の人に見つかっていたが何もコンタクトなしだった。
川音が強かった。雨は降らなかった。