オーガニック蜂蜜に関するEU規則

オーガニック(有機・無毒・自然)蜂蜜に関する欧州EU規則の原典を探る。

 

COMMISSION REGULATION (EC) No 889/2008 of 5 September 2008
laying down detailed rules for the implementation of Council Regulation (EC) No 834/2007 on organic production and labelling of organic products with regard to organic production, labelling and control(有機生産・有機製品の認証に関する規則)

 

の蜜蜂に関係する条項を抽出する。

無毒蜂蜜に関する欧州EU規則原文

 

COMMISSION REGULATION (EC) No 889/2008 of 5 September 2008
laying down detailed rules for the implementation of Council Regulation (EC) No 834/2007 on organic production and labelling of organic products with regard to organic production, labelling and control

 

Article 8  Origin of organic animals
1. In the choice of breeds or strains, account shall be taken of the capacity of animals to adapt to local conditions, their vitality and their resistance to disease. In addition, breeds or strains of animals shall be selected to avoid specific diseases or health problems associated with some breeds or strains used in intensive production, such as porcine stress syndrome, PSE Syndrome (pale-soft-exudative), sudden death, spontaneous abortion and difficult births requiring caesarean operations. Preference is to be given to indigenous breeds and strains.

2. For bees, preference shall be given to the use of Apis mellifera and their local ecotypes.

Article 9  Origin of non-organic animals
5. For the renovation of apiaries, 10 % per year of the queen bees and swarms may be replaced by non-organic queen bees and swarms in the organic production unit provided that the queen bees and swarms are placed in hives with combs or comb foundations coming from organic production units.

 

Article 13  Specific requirements and housing conditions in beekeeping
1. The siting of the apiaries shall be such that, within a radius of 3 km from the apiary site, nectar and pollen sources consist essentially of organically produced crops and/or spontaneous vegetation and/or crops treated with low environmental impact methods equivalent to those as described in Article 36 of Council Regulation (EC) No 1698/2005 (1) or in Article 22 of Council Regulation 1257/1999 (2) which cannot affect the qualification of beekeeping production as being organic. The above mentioned requirements do not apply where flowering is not taking place, or the hives are dormant.

2. The Member States may designate regions or areas where beek­ eeping complying with organic production rules is not practicable.

3. The hives shall be made basically of natural materials presenting no risk of contamination to the environment or the apiculture products.

4. The bees wax for new foundations shall come from organic production units.

5. Without prejudice to Article 25, only natural products such as propolis, wax and plant oils can be used in the hives.

6. The use of chemical synthetic repellents is prohibited during honey extractions operations.

7. The use of brood combs is prohibited for honey extraction.

 

Article 18  Management of animals
3. Mutilation such as clipping the wings of queen bees is prohibited.

Article 19  Feed from own holding and other sources
3. In the case of bees, at the end of the production season hives shall be left with sufficient reserves of honey and pollen to survive the winter.

The feeding of bee colonies shall only be permitted where the survival of the hives is endangered due to climatic conditions. Feeding shall be with organic honey, organic sugar syrups, or organic sugar.

 

Article 25  Specific rules on disease prevention and veterinary treatment in beekeeping

1. For the purpose of cleaning and disinfection of frames, hives and combs, sodium hydroxide may be used.

For the purpose of protecting frames, hives and combs, in particular from pests, only rodenticides (to be used only in traps), and appropriate products listed in Annex II, are permitted.

2. Physical treatments for disinfection of apiaries such as steam or direct flame are permitted.

3. The practice of destroying the male brood is permitted only to isolate the infestation of Varroa destructor.

4. If despite all preventive measures, the colonies become sick or infested, they shall be treated immediately and, if necessary, the colonies can be placed in isolation apiaries.

5. Veterinary medicinal products may be used in organic beekeeping in so far as the corresponding use is authorised in the Member State in accordance with the relevant Community provisions or national provisions in conformity with Community law.

6. Formic acid, lactic acid, acetic acid and oxalic acid as well as menthol, thymol, eucalyptol or camphor may be used in cases of infes­tation with Varroa destructor.

7. If a treatment is applied with chemically synthesised allopathic products, during such a period, the colonies treated shall be placed in isolation apiaries and all the wax shall be replaced with wax coming from organic beekeeping. Subsequently, the conversion period of one year laid down in Article 38(3) will apply to those colonies.

8. The requirements laid down in paragraph 7 shall not apply to products listed in paragraph 6.

Article 41Management of beekeeping units for the purpose of pollination
Where the conditions laid down in Article 22(2)(a) of Regulation (EC) No 834/2007 apply, for the purpose of pollination actions an operator may run organic and non-organic beekeeping units on the same holding, provided that all the requirements of the organic production rules are fulfilled, with the exception of the provisions for the siting of the apiaries. In that case the product cannot be sold as organic.
The operator shall keep documentary evidence of the use of this provision.

 

Article 44 Use of non-organic beeswax
In the case of new installations or during the conversion period, non- organic beeswax may be used only

(a) where beeswax from organic beekeeping is not available on the market;

(b) where it is proven free of contamination by substances not authorized for organic production; and

(c) provided that it comes from the cap.

 

Article 47  Catastrophic circumstances
The competent authority may authorize on a temporary basis:

(a) in the case of high mortality of animals caused by health or cata­strophic circumstances, the renewal or reconstitution of the herd or flock with non-organic animals, when organically reared animals are not available and provided that the respective conversion period are applied to the non-organic animals;

(b) in case of high mortality of bees caused by health or catastrophic circumstances, the reconstitution of the apiaries with non-organic bees, when organic apiaries are not available;

(c) the use of non-organic feedings tuffs for a limited period and in relation to a specific area by individual operators, when forage production is lost or when restrictions are imposed, in particular as a result of exceptional meteorological conditions, the outbreak of infectious diseases, the contamination with toxic substances, or as a consequence of fires;

(d) the feeding of bees with organic honey, organic sugar or organic sugar syrup in case of long lasting exceptional weather conditions or catastrophic circumstances, which hamper the nectar or honeydew production;

 

Article 77
Control measures on veterinary medicinal products for livestock
Whenever veterinary medicinal products are used the information according to Article 76(e) is to be declared to the control authority or body before the livestock or livestock products are marketed as organically produced. Livestock treated shall be clearly identified, indi­vidually in the case of large animals; individually, or by batch, or by hive, in the case of poultry, small animals and bees.

Article 78
Specific control measures on beekeeping
1. A map on an appropriate scale listing the location of hives shall be provided to the control authority or control body by the beekeeper. Where no areas are identified in accordance with Article 13(2), the beekeeper shall provide the control authority or control body with appropriate documentation and evidence, including suitable analyses if necessary, that the areas accessible to his colonies meet the conditions required in this Regulation.

 

2. The following information shall be entered in the register of the apiary with regard to the use of feeding: type of product, dates, quan­ tities and hives where it is used.

3. Whenever veterinary medicinal products are to be used, the type of product, including the indication of the active pharmacological substance, together with details of the diagnosis, the posology, the method of administration, the duration of the treatment and the legal withdrawal period shall be recorded clearly and declared to the control body or authority before the products are marketed as organically produced.

4. The zone where the apiary is situated shall be registered together with the identification of the hives. The control body or authority shall be informed of the moving of apiaries by a deadline agreed on with the control authority or body.

5. Particular care shall be taken to ensure adequate extraction, processing and storage of beekeeping products. All the measures to comply with this requirement shall be recorded.

6. The removals of the supers and the honey extraction operations shall be entered in the register of the apiary.

 

有機蜂蜜に関する欧州EU規則 翻訳

これを Google翻訳を利用して翻訳編集する。

委員会規則(EC)2008年9月5日のNo 889/2008
有機生産、ラベリングおよび管理に関する有機製品の有機生産およびラベリングに関する理事会規則(EC)No834 / 2007の実施に関する詳細な規則を定める

 

第8条 有機動物の起源
1.品種または系統の選択では、動物が地域の条件に適応する能力、その活力、および病気に対する抵抗性を考慮に入れる必要があります。さらに、動物の品種または系統は、ブタストレス症候群、PSE症候群(淡い軟らかい滲出性)、突然死、自然流産など、集中的な生産に使用されるいくつかの品種または系統に関連する特定の疾患または健康上の問題を回避するように選択する必要があります流産手術を必要とする困難な出産。先住在来の品種や株が優先されます。
2.蜜蜂については、西洋蜜蜂とその地域の生態型の使用が優先されます。

 

第9条 非有機動物の起源
5.養蜂場の改修では、女王蜂と群れが巣または巣の土台のある巣箱に置かれている場合、有機生産ユニットで女王蜂と群れの年間10%を非有機女王蜂と群れに置き換えることができます。有機生産ユニットから来ています。

 

第13条 養蜂における特定の要件と住居条件
1. 養蜂場の立地は、養蜂場から半径3km以内で、蜜と花粉の供給源が、有機的に生産された作物および/または野生的な植生および/または環境への影響が少ない方法で処理された作物で構成されているものでなければなりません。養蜂生産の有機的資格に影響を与えることができない、理事会規則(EC)No1698/2005(1)の第36条または理事会規則1257/1999(2)の第22条に記載されているもの。上記の要件は、開花が行われていない場合、または蜂群が休眠している場合には適用されません。

2.加盟国は、有機生産規則に準拠した養蜂が実行できない地域または地域を指定することができます。
3. 巣箱は基本的に、環境や養蜂製品への汚染のリスクがない天然素材で作られているものとします。
4.新しい巣礎のための蜜蝋は、有機生産ユニットから来なければなりません。
5. 第25条に関わらず、ハイブに使用できるのはプロポリス、ワックス、植物油などの天然物のみです。
6. 蜂蜜の抽出作業中は、化学合成忌避剤の使用を禁止します。
7.蜂蜜の抽出に幼虫巣を使用することは禁止されています。

 

第18条 動物の管理
3.女王蜂の羽を切り取るなどの切断は禁止されています。

 

第19条 自分の持ち株や他のソースからの給餌
3.蜜蜂の場合、生産シーズンの終わりに、冬を乗り切るのに十分な量の蜂蜜と花粉を巣箱に残しておく必要があります。

蜜蜂のコロニーへの給餌は、気候条件のために蜂群の生存が危険にさらされている場合にのみ許可されるものとします。給餌は、有機蜂蜜、有機砂糖シロップ、または有機砂糖を使用するものとします。

 

第25条  養蜂における疾病予防と獣医治療に関する特定の規則
1.フレーム、蜂群、巣の洗浄と消毒の目的で、水酸化ナトリウムを使用することができます。
フレーム、蜂群、巣を特に害虫から保護する目的で、殺鼠剤(トラップでのみ使用)、および付属書IIに記載されている適切な製品のみが許可されています。
2.蒸気や直火などの養蜂場の消毒のための物理的処理が許可されています。
3.オスの幼虫を破壊する行為は、Varroaデストラクタの侵入を隔離するためにのみ許可されています。
4.すべての予防措置にもかかわらず、コロニーが病気になったり、蔓延したりした場合は、すぐに治療し、必要に応じて、コロニーを隔離養蜂場に置くことができます。
5.動物用医薬品は、関連する共同体の規定または共同体の法律に準拠した国内の規定に従って、対応する使用が加盟国で許可されている限り、有機養蜂に使用することができます。
6. 蜜蜂ヘギイタダニが蔓延している場合は、ギ酸、乳酸、酢酸、シュウ酸、メントール、チモール、ユーカリプトール、カンファーを使用できます。
7.化学的に合成された対症療法製品で治療を行う場合、そのような期間中、治療されたコロニーは隔離養蜂場に置かれ、すべてのワックスは有機養蜂からのワックスに置き換えられます。その後、第38条(3)に規定されている1年間の転換期間がこれらのコロニーに適用されます。
8.第7項に規定されている要件は、第6項に記載されている製品には適用されないものとします。

 

第41条 受粉を目的とした養蜂ユニットの管理
規則(EC)No834/2007の第22条(2)(a)に定められた条件が適用される場合、受粉行動の目的で、オペレーターは、すべてが養蜂場の設置に関する規定を除いて、有機生産規則の要件は満たされています。その場合、製品をオーガニックとして販売することはできません。
オペレーターは、この規定の使用に関する証拠書類を保管するものとします。

 

第44条 非有機蜜蝋の使用
新規設置の場合、または変換期間中は、非有機蜜蝋のみを使用できます
(a)有機養蜂からの蜜蝋が市場で入手できない場合。
(b)有機生産が許可されていない物質による汚染がないことが証明されている場合。と
(c)それがキャップから来ているという条件で。

 

第47条 壊滅的な状況
所管官庁は一時的に以下を承認することができます。
(a)健康または壊滅的な状況によって引き起こされた動物の高い死亡率の場合、有機的に飼育された動物が利用できず、それぞれの転換期間が適用される場合、非有機動物による群れまたは群れの更新または再構成非有機動物;
(b)健康または壊滅的な状況によって引き起こされた蜜蜂の高い死亡率の場合、有機養蜂場が利用できない場合、非有機養蜂場による養蜂場の再構成。
(c)飼料生産が失われた場合、または特に例外的な気象条件の結果として制限が課された場合に、限られた期間、特定の地域に関連して非有機飼料タフを使用した場合、感染症、有毒物質による汚染、または火災の結果として;
(d)蜜や甘露の生産を妨げる、長期にわたる例外的な気象条件または壊滅的な状況の場合に、有機蜂蜜、有機糖、または有機糖シロップを蜜蜂に与えること。

 

第77条  畜産用動物用医薬品の管理措置
動物用医薬品が使用される場合は常に、第76条(e)に基づく情報は、家畜または家畜製品が有機的に生産されたものとして販売される前に、管理当局または機関に申告されなければならない。大型動物の場合、処理される家畜は個別に明確に識別されなければならない。家禽、小動物、蜜蜂の場合は、個別に、またはバッチごとに、またはハイブごとに。

 

第78条  養蜂に関する特定の管理措置
1.巣箱の位置を記載した適切な縮尺の地図は、養蜂家によって管理当局または管理機関に提供されるものとします。

第13条(2)に従って地域が特定されていない場合、養蜂家は、養蜂家または管理機関に、必要に応じて適切な分析を含め、自分のコロニーにアクセスできる地域がこの規則で要求される条件を満たす適切な文書と証拠を提供するものとします。
2.飼料の使用に関して、養蜂場の登録簿に次の情報を入力するものとします:製品の種類、日付、量、およびそれが使用される巣箱。
3.動物用医薬品を使用する場合は常に、有効な薬理学的物質の適応症を含む製品の種類、診断の詳細、薬量学、投与方法、治療期間、および法的な撤回期間製品が有機的に生産されたものとして販売される前に、明確に記録され、管理機関または当局に宣言されなければならない。
4.養蜂場が位置するゾーンは、蜂群の識別とともに登録されるものとします。管理機関または当局は、管理機関または機関と合意した期限までに養蜂場の移転について通知を受けるものとする。
5.養蜂製品の適切な抽出、処理、保管を確実にするために、特に注意を払う必要があります。この要件に準拠するためのすべての措置を記録するものとします。
6.スーパーの撤去と蜂蜜の抽出作業は、養蜂場の登録簿に記入されなければならない。

 

オーガニック努力

とりわけ重要なのは、

 

  1. 巣箱は、環境や養蜂製品への汚染のリスクがない天然素材で作られていなければならない。
  2. 養蜂場から半径3km以内で、蜜と花粉の供給源が、有機的に生産された作物か野生的な植生で構成されているものでなければならない。

 

ということ。

 

日本でも、2は難しくても1の条件は誰でも満たすことできるのに、満たしている人は少ない。

蜜蜂の巣箱に合板やセメント(底板なしの吹き抜けコンクリート枡等)等を使用している人が多い。

オーガニック意識が低いのだろう。

 

自然木のみの巣箱の例:

 

「我が家にミツバチがやって来た」久志富士男著 の巣箱設計図

 

巣箱に合板を使うと有害

蜜蜂の家、巣箱の底板・天板に合板を使用すると、接着剤の毒が揮発し、巣箱内に充満する。蜜蜂、幼虫、卵、蜂蜜に吸収される。

蜜蜂も蜂蜜を食べる人も、毒餌漬け、毒家漬けになる。

毒に対する感覚が麻痺し、毒不感症になる。

毒を毒と認識できない、毒認知症になる。

 

接着剤の毒性:

株式会社オーガニック認定機構の基準

有機養蜂及び産物加工とは:

②巣箱は、ハチミツを汚染する恐れのない天然素材で作られていること。

③木材防腐剤、禁止物質及び放射線照射を使用した木材は認められない。

④動物用医薬品の予防的使用は認められない。

⑤ミツバチ成虫の主な餌は、有機蜜や花粉とし、有機製品(ハチミツ)の水分率は、国際的に定められた成分規格 (Codex)20%以下とする。

 

 

  • 2682年2月10日

    土籠で蜜蜂の巣箱作り

    木材をホームセンター等で購入して蜜蜂の巣箱づくりをすると、巣箱1個あたり2,500円くらいかかる。 壁土を竹カゴに塗っても巣箱はできる。 近くの竹藪から竹を調達して、土と藁を練って作ればタダ。 百均のすだれを円筒状にして泥を塗っても丸胴巣箱ができそう。メリット:結露しない。島原地方の伝統巣箱 ◎壁土を塗ったハチ籠の構造◎  竹を巾一センチに割り、厚み二~三ミリにへいでヒゴを作る。また巾一~一・五センチ、厚み五ミリ、長さ六〇センチの縦骨を三十本作る、両者で高さ六〇センチ、直径四〇センチの円筒型の籠をあむ。その籠の中ほどの高さに四方に三センチの穴を開ける。二本の枝木を籠の中央で交差するように穴を通す。十文字に組み支えとする。  直径一センチの藁縄をなう。中心から外...
  • 2682年1月5日

    寒中菜花に集うミツバチ

    連日の霜降りで朝は真っ白。 菜の花が咲いている。 サカタのタネの「早春なばな」を10月10日にまいたら、12月に開花し始めた。 種子塗毒されていたので少ししか蒔かなかった。 開花してもしばらくはアブなどの他の羽虫は集まっていたが、ニホンミツバチは来ていなかった。 12月末になってようやくミツバチも来るようになった。1月になって訪れる蜂の数が増えたが、まだ遠くの花まで集蜜にいく蜂のほうが多い。後で蒔いた在来種の菜種の方はまだまだ花は咲きそうにない状態。菜種の種を10月1日ぐらいから2週間おきに蒔いていけば、春まで蜜源の花が途切れないのではないか。 11月には山茶花の花が咲いている。 山では赤椿の花が開き始め...
  • 2681年10月25日

    日本在来種の菜種の種子

    菜種=油菜=アブラナ=ナバナの品種には日本在来種と西洋種がある。 日本在来種にはエルシン酸が含まれるから食用には適さないという。 エルシン酸、エルカ酸が心臓疾患を引き起こすという。 そんな話が信じられるだろうか。昔ながらの菜種油はエルカ酸が多くても、問題は起きていなかったのに!飯能プランニングコンテストに応募しようと、「のらぼう油プロジェクト」を企画しています。 野口種苗研究所の野口さんの話に、のらぼうは昔油を取っていたこともあると聞いて思いついたのです。ところが!驚いたことに、「のらぼう油は…小島農園のらぼう菜は江戸時代から栽培されているようだが、そもそも西洋種ではないか。 &...
  • テレビを見ている人に惑血ワクチン=毒を射たないように教示しても無駄であった。遠くの家族近親者でも。 薬物依存者で定期的に病院通いしている人も、医院に薬を売ってもらいに行ったついでにワクチンに誘惑されるという事例もある。毎日のようにテレビを見ていなかったらワクチン詐欺にかかって殺されるということも少なくなるだろう。 テレビを見ないというだけでは十分ではない。家にテレビを所有していると、同居者がテレビを見て被爆する危険性もある。 薬物中毒者、惑血中毒者がどんどん増える。テレビを所有しない、ということ以上に生き延びるために必要な訓戒はない。 テレビを所有していない人のワクチン接種率はどのくらいだろうか。 生き延びるためのサバイバル十戒 テレビを所有するなかれ。 食糧...
  • ムカデが大きくなって増えてきた。 ムカデを見つけると踏み潰したり、ハサミで切り刻んだりしていたが、ゴキブリを捕食するというので殺さないことにした。 まだムカデに刺された経験は一度もないし。 畑では、コオロギなどを捕食するらしい。ムカデだけ殺していると、コオロギだけが増えすぎてよくないかもしれない。なるべく自然の生態系を壊さないようにする。
  • 2681年6月14日

    ネムノキ開花

    ネムノキの花が咲いているのを午後6時頃見つけた。 雨上がりで曇りがちだが、日も少しあたってぽっかりしたのだろう。 道路の上に枝が張り出して橋のよう。畑のソバも開花しだした。 今日はもらったドクダミの苗を定植した。 ビワの種も埋めた。一つは雨に打たれてもう発芽開始ぎみだった。 ビワの種はすぐに発芽するようだ。常緑樹で寒い時に花を咲かせる。 ここの寒さに耐えれるかが問題。
  • 2681年6月13日

    今朝の鳥、イモリとネムノキ

    鳥のさえずりよく響く。6月12日朝5時50分頃。 聞き覚えのない音色。 ネムノキはマメ科で根粒菌で窒素固定する。この木を何本か我が斜面果樹園に植えて肥料木としようか。福岡正信によれば、モリシマアカシアがいいらしいが、冬の寒さに耐えられないかもしれない。 ネムノキを増やすには、根っこを少し掘り切って植えとくといいらしい。種からと挿木もできそうだが。 種から育てると、花が咲くまで10年かかるらしい。
  • 2681年6月13日

    チシャノキの花

    ずっとわからずじまいだった木の名前がわかった。 チシャノキという、今まで一度も聞いたことのない響きの木だった。 我が家の敷地の東側の角にあって、切ろうかどうしようかと迷っていた。 最初は隣の柿の木と同じかと思ったら、春になって隣の柿の木の葉が開いているのにまだこちらの葉は芽吹いていないという状態で、違う種類の木であることがわかった。 最近やっと花が咲き始めて、Google レンズでも名前を探し当ててくれるようになった。若葉が食べれて、実も食べれるということなのでもうしばらく延命して右隣の柿の木に日光を独占させることは控えておこう。今日は雨で葉は濡れている。

自給農 カテゴリ人気記事 Views most

  • 日本在来種の菜種の種子日本在来種の菜種の種子菜種=油菜=アブラナ=ナバナの品種には日本在来種と西洋種がある。日本在来種にはエルシン酸が含まれるから食用には適さないという。エルシン酸、エルカ酸が心臓疾患を引き起こすという。そんな話が信 ... 2681.10.25 自給農
  • テレビを所有する勿れ: 生延十戒テレビを所有する勿れ: 生延十戒テレビを見ている人に惑血ワクチン=毒を射たないように教示しても無駄であった。遠くの家族近親者でも。薬物依存者で定期的に病院通いしている人も、医院に薬を売ってもらいに行ったついでにワクチンに誘惑 ... 2681.9.20 健康 自給農 食物
  • 土籠で蜜蜂の巣箱作り土籠で蜜蜂の巣箱作り木材をホームセンター等で購入して蜜蜂の巣箱づくりをすると、巣箱1個あたり2,500円くらいかかる。壁土を竹カゴに塗っても巣箱はできる。近くの竹藪から竹を調達して、土と藁を練って作ればタダ。 ... 2682.2.10 自給農
  • 寒中菜花に集うミツバチ寒中菜花に集うミツバチ連日の霜降りで朝は真っ白。菜の花が咲いている。サカタのタネの「早春なばな」を10月10日にまいたら、12月に開花し始めた。種子塗毒されていたので少ししか蒔かなかった。開 ... 2682.1.5 自給農

タグ関連記事

閲覧履歴