アルナチャラ山に登り、ラマナアシュラムに下る

アルナチャラ山

 

Tiruvannamalai ティルヴァンナマライ に着いた翌朝、さっそく目の前の  Arunachala 山に登ってみる。標高は800m。開聞岳を登るようなものだろう。

 

宿の近くでコーヒー、イドリー朝食。

宿に近い Annamalayar Temple テンプル側から上り、ラマナ・アシュラムの方に下る見込み。

歩くルートはMaps.me 地図アプリが詳しい。

8時頃から登山道を登り始めて、11時に頂上に着いた。

天気は薄曇り。

遠くは霞んでいた。

空気の汚れは感じなかった。

 


日焼けと足裏真っ黒に注意

休み休みに3時間もかけてゆっくりと登れる人は少ないだろう。

普通に歩けば2時間ぐらいで登れそうである。

途中に水場はなかった。

Skandasramam に寄れば水はある。

 

ボトルに200CCほどの水を携帯していた。

もう少しあった方がよかった。

頂上で齧れる食糧などもあればよかった。

頂上付近では、住み着き男がいて、裸足になれと言われる。

岩肌は焼け跡でギラギラ真っ黒だから、歩きまわれば足裏は真っ黒になる。

山頂。シバ神の足跡という

シバ神の足跡が花で型どられていて、崇拝の対象となっている。

一箇所、黒くない四角い土盛のところがあって、何かと問うと、リンガと漏らした。

もう一人の男が口封じのしぐさをしたので秘密にしておきたかったらしい。

シバのリンガが収められているのだろう。

 

 

毎年12月頃に油に火を点けて祭りごとをするらしい。

その名残で岩肌は真っ黒。

太陽熱で熱い。

 

アルナチャラ山とは、シバ山であり、山岳信仰、男根信仰、子孫繁栄祈願の山なのであろう。

ヒンズー教とは第一に男根崇拝。

シバ神と言えば男根。

シバ神とは何ぞや?

 

シヴァは「破壊/再生」を司る様相であり、ブラフマーヴィシュヌとともに3柱の重要な神の中の1人として扱われている。また、シヴァ派では世界の創造、維持、再生を司る最高神として位置づけられている。

 

アディヨーギー・シヴァ(Adiyogi、第一の修行者)とも呼ばれ、ヨーガ瞑想、芸術の守護神でもある。

 

偶像上のシヴァの特徴としては、第三の目英語版に巻かれた三日月装飾具、絡まる髪の毛から流れるガンジス川武器であるトリシューラ三叉の槍)、ダマル英語版太鼓)が挙げられる。シヴァは通常リンガという形に象徴化され信仰される。

 

ヴェーダ神話に登場する暴風雨神ルドラがシヴァの前身と考えられている

 

ガネーシャは:

ヒンドゥー教の体系の中では、シヴァパールヴァティーの間に生まれた長男とされる。しかし、これはシヴァ系の宗教が独立したガネーシャ系の宗教を取り込んだ際の解釈だと思われる。

 

シヴァ派は佛典でも、「自在天(イーシュヴァラ)・大自在天(マヘーシュヴァラ)を崇拝し、体中に灰を塗りたくる外道」「人間の髑髏を連ねて首飾りにする外道」等として言及されている

 

 

 

 

 

 

 

  • 2681年10月25日

    日本在来種の菜種の種子

    菜種=油菜=アブラナ=ナバナの品種には日本在来種と西洋種がある。 日本在来種にはエルシン酸が含まれるから食用には適さないという。 エルシン酸、エルカ酸が心臓疾患を引き起こすという。 そんな話が信じられるだろうか。昔ながらの菜種油はエルカ酸が多くても、問題は起きていなかったのに!飯能プランニングコンテストに応募しようと、「のらぼう油プロジェクト」を企画しています。 野口種苗研究所の野口さんの話に、のらぼうは昔油を取っていたこともあると聞いて思いついたのです。ところが!驚いたことに、「のらぼう油は…小島農園のらぼう菜は江戸時代から栽培されているようだが、そもそも西洋種ではないか。 &...
  • 2681年4月22日

    エゴノキが開花

    エゴノキの花が咲き始めた。蕾がふくらんでる。4月22日。 蜂も来ていた。わが家の要木、シンボルツリー。 夏には大きな木陰を作ってくれる。冬には葉が落ちる。 この鏡に野鳥が集まってくる。 最近はシジュウカラとキツツキ(アカゲラ)がよく来る。鏡に写る自分の姿に突いたりしてはしゃぐ。 冬はヤマガラが来る。ヤマガラはエゴノキの実が好物。
  • 2681年2月21日

    めじろと梅

    メジロがはしゃいでいた。 梅の花が好きらしい。 めじろと梅がよく似合う。
  • 2679年11月13日

    カクパゴダは墓地?

    インレー湖に突入する前に、タウンジの南方50kmの所にある、カク・パゴダ Kakku Pagodas に行く。 ここも小さな尖塔が林立する。 2000本以上あるらしいが、こういう形態の佛教建造物は多数という意味で、千本佛塔、千本パゴダと呼ぶべし。 Mahar Myat Mu Ni のように黄金ペンキで彩られていない。長銃を抱えた軍服人が何人もいて監視している。 夕方と翌早朝に歩いたのだが、風が吹けば鳴るという風鈴の音は一度も聞こえなかった。 周囲は巨木に囲まれていて、風は吹きにくいのではないか。 昼間なら風が強くなるかもしれない。周囲は巨木がよい木陰をつくっているが。 このカックーパゴダをカックー遺跡と日...
  • 2679年10月14日

    パトゥン登山2回目、宿り花

    朝の温泉浴後、登山道入り口まで車で移動して、ジョギング開始。 10ヶ月ぶり2回目の登山になる。 上り坂になると歩きになる。 汗だくゼーゼーになる。 途中でシャツを脱いで汗を絞る。下りは別ルートにしてみる。周遊コース。下り途中でスマホのバッテリーが切れた。 雨が降り出して泥んこ道になった。 車道に出て民家の軒先で雨宿ること1~2時間ぐらい。 出発点に置いた車に戻ったのは午後1時30頃だった。南部スラタニに住んでいると、こんな豪快な登山ハイキングができないのが物足りない。 カオルアン、ナコンシタマラト、キリウォンあたりならできるかも。パトゥン里山登山:メーチャン  家からの眺望。登ってきた山 かねてから登ってみたいと思っていた毎日眺...
  • 2679年7月2日

    黄色い花の水上御辞儀草

    ジョギング道は、いつもは舗装された細い道が切れるところで引き返していたのだが、雨がない日が続くと土の道も水溜まりが消えて歩きやすくなるので、奥まで行ってみる。300mぐらい。この黄色おじぎ草のある半径500mぐらいの地域には少なくとも4種類の御辞儀草が生きている。地べた御辞儀草。赤花。 2色葉御辞儀草。赤花。 背高御辞儀草。赤花 黄花水上御辞儀草。黄花。
  • 2679年6月24日

    巨大なオジギソウ

    朝のジョギングコースの道脇には、オジギソウがびっしりと生えている。地べた近くに繁茂しているのが普通だが、人の背丈ほどに大きなお辞儀系もあった。 オジギソウとは触ると葉が閉じる植物。触れると閉じる葉っぱ息を吹きかけたり、触れると閉じる葉っぱ。場所 信旅触れると閉じる葉っぱ.html
  • 空気の濁りが気になる。 遠くの空が霞んでいる。 ベトナムでは雲で覆われていたが、ラオスは煙で覆われている。 黒い山焼きの跡があった。 時には遠くから煙があがる風景にも出会う。 Ban Sakok の橋を渡るところで子供たちが川ではしゃいでいた。 ここで昼飯休憩。 丁度ご飯が炊けていた。 店があってビアラオは凍りつくほど冷えていた。 散策後は、汗を流しに川に入る。洗濯も。 水は冷たい。身体が冷える。 底は浅い。 久しぶりの川浴は気持ちいい。 ラオスで残念なのは、このようにハイキング道がここから始まるという案内板がありながら、実際のトレイル入り口がどこなのかわからないこと。 ガイド付きでないと行けないようにしているのだろう。 このナムエ プ...

ヒンド カテゴリ人気記事 Views most

タグ関連記事

閲覧履歴