ぎっくり腰 Strained backになった。2日は動けなくて、その後は少しずつ動けるようになる。ぎっくり腰になったらおとなしく寝ているしかない。食事もトイレもままならない。食べるのに姿勢を保つことも困難。特に重い物を持ち上げることはしていないが、下の引き出しの奥に隠れている物を引っ張りだそうと身を屈めて手を伸ばしていたらガクっとなった。どんどん痛くなった。しばらくこたつ机でやってた座椅子の姿勢が良くなかったかもしれない。 旅の途中でぎっくり腰 になったことがある。思い出のぎっくり腰はウクライナのクリミア半島に渡る途中だった。ヤルタ会談のあったクリミヤ半島である。砂嘴のような細長い白い砂浜に沿った道があってそこの浜辺に泊していた。朝起きて散歩していると砂に埋まったタイヤがあった。それをグッ...
6,550
カテゴリ: 健康 ~ 33件
-
- ヨガ1時間30分コース(アシュタンガのプライマリー)を終えた後は、しばらくは食べたくない状態が続くので無理して食べない。 余分な体脂肪が燃やされている感じ。 それで痩せる。 ヨガで体を捻ったり曲げたりするので体脂肪と筋肉の接面が活性化するようだ。 今日は朝9時にヨガが終わって、13時30分までまだ何も食べていない。水は飲んでいるが。 健康法としては、ヨガとジョギングを1日交代でするのが理想的。 あるいはヨガ2日、ジョギング1日の繰り返しで。 ヨガは継続が肝心。毎日やってるうちに柔らかくなる。 このDVDをスマホで流しながらやるといい。ビンヤサ省略してその分ポーズを長く維持するのもいい。
- ヨガの流派 ヨガにも流派がいろいろある。 大きく分けて、ハタヨガ系、アイアンガー系、アシュタンガ系にわける。ハタヨガ系は一つ一つのポーズを随時ゆっくりやっていく。アサナは順不同。アイアンガーは、メディカルヨガ、医学的効果を重視し、一つ一つのポーズを、丁寧にやっていく。解剖学的な体のラインを意識してやる。 ティーチャーが前で見本を見せ、それにならってみんながやる。アサナ(ポーズ)は順不同。一つのポーズが終わると皆が一斉にティーチャーのまわりに集まり、次のポーズの見本を見せる。アシュタンガ系は、ノンストップで流れるように一つのポーズから次のポーズへビンヤサでつないでいく。プライマリーシリーズという一連のアサナの順番が決まったコースがあり、最初から最...
車世界一周 カテゴリ人気記事 Views most
タグ関連記事
閲覧履歴
576切支丹暦を排し、日本暦・皇紀を表示する方法2018年を止めて、2678年にする。そもそも切支丹(クリスチャン・キリスト教徒)でもないのに切支丹暦を使うのはどうにもおかしなことである。大東亞戦争時までは使われていた日本の皇紀の方がまだま ... 2678.10.16 WordPress タイ 日本 歴史 著者
669WordPressテーマを Simplicity からStorkに変更したらWordpressのテーマ(テンプレート)を Simplicity から Stork に変更してみた。テーマを変えてから放置できるくらい全体像が落ち着くまでに3週間かかった。デザイ ... 2677.12.27 WordPress
755Dat Fa Waterfallソンクラン連休で混雑。スラタニからきてるのかな。ファランは皆無。 Dat Fa Waterfall Tai Rom Yen National Park, Tambon Lamphun, ... 2677.4.15 タイ
2,225DNS Benchmark の結果: 1位はIIJだがDNS Benchmark をやってみた。結果を見ると「More than 20% of resolvers were unreliable?」 となっていた。Such a high per ... 2675.10.14 mineo サーバー

