トップページの表示方法を改造した。 自動的に全記事が短縮されて、「もっと読む」「全部表示する」リンクするようにした。3つのサンプルのスクリプトで試してみたが、どれも見出しの画像、サムネイル画像(アイキャッチ画像)をクリックしてもリンクに飛ばない物足りなさがあった。そこで、画像クリックできるようにした。 画像があって、クリックしてもどこにも飛ばないのは不自然であったが、それを飛べるようにした。標準コードで画像リンク化されていないのは不思議であった。その手順は次の通り。 Step 1 Blogger account にログインし、 Blogger ダッシュボードに行く Step 2 テンプレート -> HTMLを編集に行く。 Step 3 Ctrl F で <...
1,439
タグ: ブログ ~ 29件
-
- 次の投稿」前の投稿」にページタイトルを表示すること、 次の投稿」を次の記事」に変更すること、 はできた。 *Bloggerの「次の投稿」にページタイトルを表示するには? *次の投稿を「次の記事に」変えるには? 今度はこれをもっと上の方に表示したい。 記事の上に表示したい。 それを試みたが、記事の上にはかなわず、記事の直下、コメントフォームの上には移動できた。 記事の直下に配置できた。 その手順は次の通り。 Step 0 上記、Bloggerの「次の投稿」にページタイトルを表示するには?の作業が完了している前提で。 Step 1Blogger accountにログインし、 Blogger ダッシュボードに行く ...
- Blogger の公式投稿画面には引用ボタンが有り、文章を引用タグ=blockquote タグで囲むことができる 。 この引用部分の表示を整える時が来た。 引用文章引用文章引用文章引用文章引用文章引用文章。 引用文章引用文章引用文章引用文章。 引用文章引用文章。 引用文章引用文章引用文章、引用文章引用文章。 2番目の引用符は自動的にシングルクオートになる。 引用文章2引用文章2。引用文章2、引用文章2。引用文章2引用文章2。 このように表示するにはどうすればよいか? 次のコードを、Blogger → テンプレート→カスタマイズ」→上級者向け→CSSを追加する。 次のコードを、追加。 content: open-quote にしないと、 content:"“"; だと、エラーになる。 bloc...
- 2675年11月5日時々ソースコードまがいをのせることがあるので、あちこちで見かけるような綺麗な表示方法を探ってみた。 1.次のコードを、テンプレートに追加する。 Blogger テンプレート → HTMLの編集 </head>の直前に追加する。 <script src=' type='text/javascript'/> <script src=' type='text/javascript'/> <link href=...
- Blogger では、「次の投稿」「前の投稿」だが、これを「次の記事」「前の記事」あるいは好きな画像に変更することができる。 「テンプレートの編集」→「<data:newerPageTitle/>」を検索し、 expr:title='data:newerPageTitle'><data:newerPageTitle/></a> の部分を、 変更したい文字列と置きかえる。 expr:title='data:newerPageTitle'>次の記事</a> 画像に置き換えるには、 expr:title='data:newerPageTitle'><img border='0' src='nextpost画像URL...
- Windows Live writer でBlogger に投稿すると画像をクリックしてもLightboxで表示されない。 次の画面で画像が表示される。1枚1枚戻らなければいけない。いろいろとやってみたが、どうにもできなかった。Windows Live editor で画像を投稿すると、に画像が保存される。Blogger公式の投稿画面から投稿すると、 に画像が保存される。この違いしかないので、googleusercontent.com の画像は Lightbox が動...
- Bloggerでは、「次の投稿」「前の投稿」にタイトルが表示されないので、どんな記事だかわからない。 「次の投稿」にページタイトルを表示するにはどうしたらよいか、調べてみると簡単だった。 Blogger のテンプレートの編集で、</body> の前に、次のコードを挿入するだけ。 参考:Blogger:「次の投稿・前の投稿」にページタイトルを付与する-Feedから情報取得 --------- </body> の前に、次のコードを挿入 <!-- set next prev page title start --> <script type='text/javascript'> //<
